Apple Watchのセルラーモデルとは、各キャリアで用意されている専用サービスを契約することによって、Apple Watch単体で電話通話やモバイル通信が可能なモデルのことです。
セルラーモデルなら、iPhoneが近くにない状態でも家族に電話したり、LINEメッセージを送信したり、音楽をストリーミング再生したりできます。
そこで本記事では、Apple Watchの購入を検討されている方に向けて「セルラーモデルとは」や「GPSモデルとの違い」、「どっちを選ぶべきか」について詳しく解説します。どっちにするかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください!
セルラーモデルとは?GPSとの違い
Apple Watchのセルラーモデルとは、各キャリアで用意されている専用のプランを契約することによって、Apple Watch単体で電話通話やモバイル通信が可能なモデルのこと。
両者の決定的な違いは「単体での電話通話やモバイル通信が可能かどうか」にありますが、価格や本体ケース素材の違いもあります。
1. 単体での電話通話・モバイル通信が可能
iPhoneが近くにある状態では、Apple WatchはiPhoneと接続された状態で使用します。そのiPhoneを通じて電話通話したりモバイル通信したりする仕組みです。
しかし、iPhoneが近くになかったり電源が切れたりしている場合は、iPhoneを通じた電話通話・モバイル通信はできなくなります。
iPhoneが近くになくても、Apple Watch単体で電話通話やモバイル通信できる機能を持たせたものが、「セルラーモデル」です。

ジョギングに出かけるときはiPhoneを一緒に持ち出す必要はありません。音楽のストリーミング再生もナビアプリの使用も電話通話も、セルラーモデルならiPhoneなしで行えます。
なお、iPhoneが近くにある状態であれば、セルラーモデルとGPSモデルにできることの違いはありません。「iPhoneから離れることはない」ということであれば、GPSモデルでOKでしょう。
2. 価格の違い
セルラーモデルとGPSモデルとでは、価格が異なります。
Apple Watchモデル | ケースのサイズ | GPSモデル | セルラーモデル |
---|---|---|---|
Series 10 | 42 mm | 59,800円 | 75,800円 |
46 mm | 64,800円 | 80,800円 | |
Ultra 2 | 49 mm | ─ | 128,800円 |
SE(第2世代) | 40 mm | 34,800円 | 42,800円 |
44 mm | 39,800円 | 47,800円 |
Apple Watch Series 10で16,000円の価格差、Apple Watch SE(第2世代)で8,000円の価格差があります。Apple Watch Ultra 2はセルラーモデルのみで、GPSモデルはありません。
セルラーモデルの価格差に見合うメリットを感じられるか、というところがポイントになります。あとから変更することはできない部分なので、将来的にApple Watchの用途が広がったときのことも考えて検討してみてください。
3. 本体ケース素材の違い
Apple Watchには、「アルミニウム」と「チタニウム」の2種類のケース素材が用意されています。ここでいうケースとは、Apple Watchの側面部分のことです。

選択できるケース素材はモデルによって異なり、選ぶケース素材によってはセルラーモデルしか選択できない場合もあります。
Apple Watchモデル | ケースの素材 | 選択肢(GPS/セルラー) |
---|---|---|
Series 10 | アルミニウム | GPS セルラー |
チタニウム | セルラーのみ | |
Ultra 2 | チタニウム | セルラーのみ |
SE(第2世代) | アルミニウム | GPS セルラー |
セルラーモデルかGPSモデルかを選択できるのは、Apple Watch Series 10とApple Watch SE(第2世代)のアルミニウムケースのみ。チタニウムケースを選ぶと必然的にセルラーモデルとなります。
セルラーモデルの月額料金は?
Apple Watchのセルラーモデル自身に月額料金がかかるわけではありませんが、単体で電話通話・モバイル通信するには、
- Apple Watchがセルラーモデルであること
- ドコモやau、ソフトバンクなどが提供する「Apple Watch向けの専用サービス」を契約すること
この2つが必要です。
セルラーモデルを購入しても、専用サービスを契約するかどうかは自由です。一度契約してみて途中で辞めるのも自由ですし、あとから契約するのも自由です。
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが対応
2025年現在、Apple Watch向けの専用サービスを提供するキャリア/ブランドは以下の5つです。
キャリア/ブランド | サービス名 | 月額(税込) |
---|---|---|
ドコモ ahamo | ワンナンバーサービス | 550円 |
au | ナンバーシェア | 385円 |
ソフトバンク | Apple Watchモバイル通信サービス | 385円 |
楽天モバイル | 電話番号シェアサービス | 550円 |
それぞれサービス名が違いますが、サービス内容としては同じです。単体で電話通話・モバイル通信したい場合は、上記サービスのいずれかを契約する必要があります。
注意点としては、iPhone(親回線)と同じキャリア/ブランドを利用する必要があること。
iPhoneをドコモで契約しているなら、契約できるのはドコモの「ワンナンバーサービス」のみです。他社サービスは利用できません。

Apple Watchのセルラーモデルには「eSIM(イーシム)」が内蔵されているため、申込みから開通までオンラインで完結します(所要時間は数分程度)。詳しい流れは「Apple Watchのセルラーモデルの契約方法」でご紹介しています。
通話料・通信料はどうなる?
セルラーモデル単体での通話料・通信料は、親回線の利用分として計算・課金されます。
iPhoneで通話・通信定額プランを契約している場合だと、セルラーモデル単体での電話通話・モバイル通信も定額です。月に20GBまでのプランを契約しているなら、その20GBから消費されることになります。
格安SIMだと使えない?
2025年現在、UQ mobileやpovo、Y!mobile、LINEMOといった大手キャリアのサブブランドやIIJmioなどのMVNO回線では、セルラーモデル向けのサービスは提供されていません。
そのため、これらの回線をiPhoneで利用している場合、セルラーモデルを購入しても単体での通信機能を使うことはできず、実質的にGPSモデルと同じ使い方に限定されてしまいます。
初めてApple Watchのセルラーモデルが登場したのは2017年とずいぶん前です。将来的に対応する可能性はゼロではありませんが、今に至るまで対応してくれてないことを考えると期待はできないでしょう。
現時点では、セルラーモデルの通信機能を使うには、ドコモ、ahamo、au、ソフトバンク、楽天モバイルのいずれかにする必要があります。
ファミリー共有設定について
Apple Watchのセルラーモデルには、iPhoneを持っていない家族でも活用できる「ファミリー共有設定」という機能があります。iPhoneを持っていない子供や親などに持ってもらう「見守りデバイス的な使い方」が想定された機能です。
ファミリー共有設定を利用できるのは、日本ではauと楽天モバイルのみとなります。
サービス名 | ウォッチナンバー (au) | Apple Watchファミリー共有 (楽天モバイル) |
---|---|---|
月額 | 385円 | 1,078円 |
データ通信容量 | 250MB/月 | 250MB/月 |
国内通話料 | 20円/30秒 | 20円/30秒 |
国内SMS | 3.3円/通 | 3円/通 |
これらのサービスは、iPhoneをauや楽天モバイルで使っていなくても単独での申込み・利用が可能です。つまり、iPhoneを格安SIMでお使いの方でも、Apple Watch単体で電話通話・モバイル通信できます。
ただし、これらのサービスでは新たな電話番号が付与されることになるため、iPhoneとひとつの電話番号を共有したり、iPhoneに届いた通知を受け取ることはできません。他にもいくつかのデメリットがあります。
- 異なる電話番号が付与されるため、iPhoneと連携できない。通知も連動しない。
- 一部の機能やアプリが使用できない。
→ 服薬、呼吸数、不規則な心拍の通知、心電図、心房細動履歴、周期記録、睡眠、手首皮膚温、血中酸素ウェルネス、歩行安定性、オーディオブック、News、ショートカット、ダブルタップジェスチャ、国際ローミング - 月額料金のほかに通話料・SMS送信料がかかる(iPhoneのプランとは共有できない)。
- データ容量は250MB込みだが、それを超えると通信速度が128kbpsに制限される
機能は大幅に制限されてしまいますが、「Apple Watch単体で電話できればそれでいい」という方なら利用する理由がでてきます。格安SIMなどをお使いの方で興味のある方はチェックしてみてください。
どっちがいい?こんな人におすすめ!
次に、GPSモデルとセルラーモデルはどういう人におすすめなのかについて具体例を挙げまとめましょう。
GPSモデルがおすすめな人
もしあなたが以下に当てはまるなら、GPSモデルがおすすめです。
- 外出するときは常にiPhoneを携帯している。
- 本体価格を抑えたい。
iPhoneが近くにある状態なら、GPSモデルもセルラーモデルもできることは同じ。モデルやケース素材によってセルラーモデルしか選べない場合もありますが、「iPhoneから離れることはない」という人がわざわざ本体価格の高いセルラーモデルを選ぶ理由はありません。
単体で電話通話・モバイル通信できないGPSモデルでも、ランニング時には走ったコースや距離は記録されますし、Apple Payに登録したSuicaやクレジットカードでの買い物も可能です。
セルラーモデルにすることで便利になることはあっても、GPSモデルを選んだことで困ることはほとんどありません。
セルラーモデルがおすすめな人
一方でセルラーモデルは、以下に当てはまる人におすすめです。
- ランニングやジム、サーフィンなど、スポーツ時に身軽でいたい
- iPhoneから離れられることにメリットを感じる
- 緊急時に備えて、常に通信手段を確保しておきたい
- iPhoneを持っていない家族の安全を見守りたい(ファミリー共有設定)
例えば日々のランニング。GPSモデルでも走行記録はとれますが、セルラーモデルならお気に入りのプレイリストをストリーミング再生したり、急な仕事の電話に応答したり、家族からのメッセージに返信したりすることができます。

つい最近、家族でプールに遊びに行ったのですが、iPhoneをロッカーに置いた状態でも手首に巻いたApple Watchで家族と連絡を取り合うことができ、セルラーモデルのメリットを感じました。
また、私は「iPhoneから離れられる」というメリットも感じています。セルラーモデルならiPhoneを置いてきても大事な連絡を見逃すことはありません。LINEメッセージの送受信もできます。セルラーモデルを使い始めてから、iPhoneを自宅において出かけることが多くなりました。
こういったことにメリットを感じる方は、セルラーモデルがおすすめです。契約は必須ではないですし、いつでも申し込めます。「もしかすると将来的に必要になるかも?」という方も前向きに検討してみてください。
緊急時の安全機能という視点
緊急時の安全機能という視点から、セルラーモデルのメリットをご紹介します。私自身はセルラーモデルを選び続けていますが、「もしも」の緊急時でもApple Watchで連絡したり助けを呼んだりできることに安心感を感じています。
Apple Watch Series 4以降には、緊急SOSや転倒検出、衝突事故検出といった安全に関連する機能が備わっています。
自動車事故で意識を失ってしまったり、身動きが取れなかったりといった緊急時に救世主となってくれる機能ですが、iPhoneが近くにないと自動の緊急通報は機能しません。
セルラーモデルであれば、転倒したり事故にあったりしてiPhoneが飛ばされてしまったときでも、Apple Watchで助けを呼べます。着用者が反応できないときには、自動で緊急通報してくれます。
一方でGPSモデルの場合、iPhoneが近くない状態では緊急通報できません。この緊急時の違いは、個人的にも大きいのではと思っています。
転倒や自動車事故のほかにもヨットやカヌー、サーフィン、登山など、落下や紛失などのアクシデントでiPhoneが手元から離れてしまうことは考えられるかと思います。セルラーモデルならこのような緊急時でも助けを呼べるため安心感があります。緊急時の安全機能という視点からも、どっちにするかを検討してみてください。
よくある質問
Apple Watchのセルラーモデルについて、よくある質問をまとめました。ここまでの内容と重なる部分がありますが、ここだけを読んでも分かるようにポイントをまとめておきます。
- セルラーモデルとGPSモデルの違いは?
-
以下の違いがあります。
- 単体で電話通話・モバイル通信が可能かどうか
- 価格の違い
- 本体ケース素材の違い
iPhoneが近くにある状態では、セルラーモデルもGPSモデルも機能面での違いはありません。
- 見た目・デザインに違いはある?
-
Apple Watch Series 9以前は、セルラーモデルのデジタルクラウン(竜頭)に赤い丸がデザインされていました。Apple Watch Series 10のセルラーモデルにはそれがなく、GPSモデルと同じデザインとなっています。
現時点でApple Watch Ultra 2、Apple Watch SE(第2世代)のセルラーモデルでは赤い丸がデザインされていますが、今後登場する新モデルからはそのデザインが消えるかもしれません。
- セルラーモデル自身に月額料金はかかる?
-
セルラーモデル自身に月額料金がかかることはありません。各キャリア/ブランドが提供する専用サービスを契約して初めて月額料金がかかってきます。
より詳しく知りたい方は、セルラーモデルの月額料金や契約方法について解説している以下の記事をご覧になってください。
- Apple Watch向け専用サービスに縛り期間はある?
-
各キャリア/ブランドが提供する専用サービスには、縛り期間は設けられていません。いつ解約しても違約金が発生することはありません。
セルラーモデルにはeSIMが内蔵されているため、申込みから開通、解約までオンラインで完結できます。自宅に居ながら手軽に手続きでき、利用料は月額数百円ですので一度お試しで使ってみるのもありです。
- セルラーモデルのバッテリー持ちは?
-
iPhoneが近くにある状態であれば、GPSモデルとバッテリー持ちは変わりません。ただし、LTE通信を多用するとバッテリー消費は増加し、バッテリー持ちが悪くなります。
Apple Watch Series 10とSE(第2世代)の公称のバッテリー駆動時間(最大18時間)は、4時間程度のLTE通信があることが想定された数値です。
- セルラーモデルでLINEは使える?
-
セルラーモデル単体でもLINEメッセージの送受信が可能です。画面上のキーボードでテキストを入力して送信できますし、音声テキスト入力やボイスメモを送信することもできます。
Apple WatchのLINEについては以下の記事で詳しくご紹介しています。