本記事ではiPhone 15シリーズと一緒に選びたいUSB-Cハブ・USB-Cアダプタをご紹介します。
LightningからUSB-Cに変更されたことにより、USB-C対応周辺機器との連携のハードルがぐっと下がりました。USB-CハブやUSB-Cアダプタを用意すれば、iPhone 15シリーズの活用の幅、可能性がさらに広がります。
- SDカード内の写真やビデオをiPhoneに取り込む。
- iPhoneの画面をテレビやモニターに映す。
- 外部ストレージをiPhoneに接続する。
- イヤホンやマイク、キーボードなどをiPhoneに接続する。
- 複数の周辺機器を同時にiPhoneに接続する。
iPhone 15シリーズがパワーアップ。さらに拡張性を高めることができます。
本記事でご紹介しているUSB-Cハブ・USB-Cアダプタはどれもおすすめできるものばかり。すべて筆者所有のiPhone 15 Proで動作確認済みですので、ぜひ参考にしてみてください!
本記事でご紹介している製品はすべて筆者が購入したものです。メーカーからの提供品は含まれていません。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
iPhone 15におすすめのUSB-Cハブ/USB-Cアダプタ
UGREEN USB-C to A変換アダプタ

- USB-C to A変換アダプタ
- ケーブルあり・なしの2個セット
- USB 3.2 Gen 1(最大5Gbpsのデータ転送)
まずご紹介するのは、UGREEN(ユーグリーン)のUSB-C to A変換アダプタです。内容物はケーブル付き・なしの2点セットです。

USB-Cに対応する周辺機器が増えてきたとはいえ、USB-Aを使う機会はまだまだ多いです。そんなときにUSB-C to Aアダプタがあれば便利。
外部ストレージやカメラ、有線キーボード、マイクへの接続など。ひとつ持っておけば何かと活躍してくれるアイテムです。

ケーブルありのタイプが使いやすくて個人的には使用頻度が高いです。

GRAUGEAR USB-C to A変換アダプタ(最大10Gbps)

- USB-C to A変換アダプタ
- 2個セット
- USB 3.2 Gen 2(最大10Gbpsのデータ転送)
iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro MaxのUSB-Cポートは、USB 3.2 Gen 2(最大10Gbps/秒の高速なデータ転送)に対応します。

こちらのGRAUGEARのUSB-C to A変換アダプタはUSB 3.2 Gen 2に対応、iPhone 15 Proの性能をフルに発揮できます。

ひとつ持っていれば、iPhoneだけでなくAndroidスマホやiPad、パソコンにも使い回せる性能があります。

Apple USB-C – 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ

- USB-C to 3.5mmステレオミニジャックアダプタ
- アナログからデジタルに変換してくれるDACチップ内蔵
- イヤホン搭載のマイクも使用OK
有線イヤホンやヘッドホンをiPhone 15シリーズで使うなら必須のアイテム。これがあれば一般的な3.5mmステレオミニプラグを使用できます。

上ではApple純正の有線イヤホン「EarPods(3.5mmステレオミニプラグ)」を接続しています。マイクも使えるので電話通話やテレビ会議にも活用できます。
同じようなアダプタはたくさん販売されていますが、アナログの信号をデジタルに変換してくれるDACが内蔵されているものでないと、イヤホンを挿しても音が出ないので注意です。

そう高い製品ではないので、間違いのないApple純正のアダプタをおすすめします!

ちなみに、iPhone 15シリーズの登場にあわせてUSB-C対応のEarPodsが登場しています。

「アダプタなんて邪魔くさい!」という方はUSB-Cに対応するイヤホンを用意してしまうのもありでしょう。

Anker USB-C 2-in-1 カードリーダー

- USB-C – SD/microSDカードリーダー
- UHS-I対応(UHS-IIには未対応)
- ケーブルレスでコンパクト、持ち運びしやすい
SDカードをよく扱う方が持っておくと便利なのがUSB-C to SDカードリーダーでしょう。

撮影した写真やビデオをSDカードリーダーを通してiPhoneに取り込み、写真アプリやLightroomなどにデータクラウド共有。必要であればアプリで画像編集やSNSへのアップロードも可能です。
Anker USB-C 2-in-1 カードリーダーはSDカードとmicroSDカードに両対応、超コンパクトで持ち運びしやすい製品となっています。

これがあればデータの取り込みからクラウド共有、編集、SNSへのアップまでその場で完結します。

Anker USB-C PowerExpand 2-in-1 SD 4.0 カードリーダー

- USB-C – SD/microSDカードリーダー
- UHS-II対応で高速データ転送
- コンパクトで持ち運びしやすい
UHS-IIに対応するSDカードをお持ちの方にはAnker USB-C PowerExpand 2-in-1 SD 4.0 カードリーダーがおすすめです。

UHS-IIは最大312MB/秒と高速です(UHS-Iは最大104MB/秒)。高解像度のRAW画像や4KビデオをiPhoneに取り込みたいということなら選ぶべきはこれです。

上でご紹介したAnker USB-C 2-in-1 カードリーダーと比較するとサイズアップしますが、これくらいなら持ち運びに苦労することはないでしょう。

私は普段からUHS-IIに対応するSDカードを扱うことが多いのでこれを重宝しています。

BENFEI USB C – HDMI 変換アダプタ

- USB-C to HDMI変換アダプタ
- 4K/60Hzでの映像出力・音声出力に対応
USB-CからHDMIに変換できるアダプタがあれば、iPhoneの画面をテレビやモニターに映すことができます。

上ではBENFEI USB C – HDMI 変換アダプタでiPhoneの画面をモニターに映し出しています(HDMIケーブルは別売)。iPhoneの画面をそのままミラーリングできるほかに、アプリによっては全画面表示で動画視聴を楽しめます。
古いパソコンモニターでない限り、いまはだいたいのモニターやテレビにHDMIポートが搭載されています。プライベードだけでなく、会議やプレゼンなどビジネスでも活躍してくれるでしょう。

このアダプタがあればリビングのテレビに接続して大画面で動画を楽しめます。

Belkin CONNECT USB-C 5-in-1マルチポートアダプターハブ

- 多機能5-in-1 USB-Cハブ
- USB-A(USB 3.0)x 2、SDカードスロット x 1、microSDカードスロット x 1、HDMI(4K/30Hz)x 1
- コンパクトで持ち運びしやすいUSB-Cハブ
続いてご紹介するのはBelkin(ベルキン)の5-in-1 USB-Cハブです。

USB-A x 2、SD/microSDカード、HDMIと合計5つのインターフェースを搭載するUSB-Cハブ。必要なものがひととおり揃います。

サイズは139 x 103 x 47 mmとなります。USB-Cハブとしてコンパクトで持ち運びしやすいこともポイントです。

USB-Cハブはメーカーやその製品によって動作が不安定なことがあります。できるだけたくさんの人に選ばれているメーカーの製品がおすすめです。

Anker PowerExpand 6-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ

- 多機能6-in-1 USB-Cハブ
- USB-A(USB 3.0)x 2、パススルー充電用USB-C x 1、データ転送用USB-C x 1(最大5Gbps)、1Gbpsイーサネット x 1
- スリム&コンパクトで持ち運びしやすいUSB-Cハブ
持ち運びしやすいUSB-CハブではこちらのAnkerのUSB-Cハブもおすすめです。

USB-Cが2つ搭載されており、ひとつはパススルー充電用、もうひとつはデータ転送用です。パススルー充電に対応しているので周辺機器を接続しながらiPhone本体を充電することが可能です。

このようなUSB-Cハブを使えば有線LANで接続することも可能。利用シーンは限られるかと思いますが、インターネット接続速度を最大限に高めたいときに重宝します。

サイズは約132 x 23 x 18 mmとスリムでコンパクト。バッグにスッポリ収まってくれることもポイントです。

SD/microSDカードスロットが搭載されていない点には注意です。使わない方には持ち運びしやすくぜひおすすめしたいUSB-Cハブです。

UGREEN Revodok USB-C 7-in-1ハブ

- 多機能7-in-1 USB-Cハブ
- USB-A(USB 3.0)x 2、SD/microSDカードスロット、パススルー充電用USB-C x 1、HDMI(4K/60Hz)x 1、1Gbpsイーサネット x 1
- スリム&コンパクトで持ち運びしやすいUSB-Cハブ
- 機能・性能のわりに価格が安くコスパがいい
最後にご紹介するUGREENのUSB-Cハブは、高機能で価格が安くコスパ抜群です。


SD/microSDカードスロットやパススルー充電できるUSB-Cを搭載とインターフェースが充実。HDMIポートは4K/60Hzの映像出力に対応し、テレビやモニターでなめらかな映像を楽しめます。
これほどインターフェースが充実していれば、パソコンに接続してメインのUSB-Cハブとして活用できるレベルです。

iPhoneだけの使用だとオーバースペックとなることもありますが、iPadやパソコンなどと共有できるUSB-Cハブをお探しの方はチェックしてみてください。

iPhone 15シリーズとUSB-Cハブに関するよくある質問
- iPhone 15シリーズとUSB-Cハブに関するよくある質問
-
iPhone 15とUSBハブを組み合わせることで、以下のようなデバイスを接続できるようになります。
- ポータブルHDD/SSD、SDカード、USBメモリなどの外部ストレージ
- カメラ、アクションカメラ、パソコン
- マイク、イヤホン、オーディオインターフェース
- テレビやモニター
また、「映像をテレビに出力しながら外部ストレージを読み込む」といったように複数のデバイスを同時に接続することも可能です。
- iPhone 15のUSB-Cポートで何ができますか?
-
iPhone 15にUSB-Cポートでは以下のことができます。
- USB PDによる急速充電
- AirPodsやApple Watchの充電
- SDカードの接続
- 外部ストレージの接続
- カメラやアクションカムなどへの接続
- iPadやMac、その他PCなどへの接続
- イヤホンやDAC、マイクの接続
- テレビやモニターへの映像・音声出力
- CarPlay対応カーナビ・自動車への接続
詳しくはiPhone 15のUSB-Cポートでできることでご紹介しています。
- USB-Cハブを選ぶにあたって注意すべきことは何ですか?
-
USB-CハブやUSB-Cアダプタを選ぶ際は、以下のことを注意しましょう。
- 搭載ポートの細かな仕様(USBの規格やSDカードスロットの規格、最大出力できる映像の解像度など)
- 持ち運ぶ場合はサイズや重量
- USB-Cハブを使いながらiPhone 15本体を充電できますか?
-
パススルー充電用のUSB-Cポートを搭載するUSB-Cハブなら、USB-Cハブを使用するのと同時にiPhone 15本体を充電できます。